厚労省公表「働きにくさの要因」を放置しないために2025/10/07配信分
ハラスメントフリー(R)関連情報 ~Vol.341~ 2025.10.7(火)
(株)クオレ・シー・キューブ www.cuorec3.co.jp/
厚労省『令和7年版労働経済の分析』が9月30日、公表されました。
アンケート調査等を活用し、世代間における働く意識の違いや、継続
就業意欲を高めるための雇用管理について分析を行っています。
>> https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/25/dl/25-1.pdf
特に、働き方に関わる部分は「第3章 企業と労働者の関係性の変化や
労働者の意識変化に対応した雇用管理」(P.138~)をご確認ください。
働きやすさの要因は「残業が少ない」「柔軟な有休制度の導入・推進」
などで、働きにくさの要因は「慢性的な人手不足」が7割弱。続いて
「職場で仕事上の相談ができる人がいない」、「管理職層から働き方
改革関連の発信がない」といったマネジメント面の課題が3割強と
なっています。
これらの問題は放置しておくとハラスメント問題に発展しかねません。
是非、以下の管理者・リーダーを対象としたセミナーへのご参加を
ご検討ください。
弊社の公開セミナーを職場での共通認識のために利用されている企業
様もおられます。職場のハラスメント対策を万全にして持続的な成長
を推進しましょう。
【お知らせ】
10月15日発売の日経ムック『昭和100年 令和に活きる日本の強さ』で
弊社取締役・稲尾和泉のインタビュー記事「昭和末期に生まれたハラス
メント。時代を超えて認識と法整備が進化」が掲載されました。
ぜひお手にとってご覧ください。
>> https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/09/18/02207/
------------------------------
今号の目次
------------------------------
・公開セミナー
・【無料配信】職場のメンタルヘルスとセルフケア実践法
(株)クオレ・シー・キューブ www.cuorec3.co.jp/
厚労省『令和7年版労働経済の分析』が9月30日、公表されました。
アンケート調査等を活用し、世代間における働く意識の違いや、継続
就業意欲を高めるための雇用管理について分析を行っています。
>> https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/25/dl/25-1.pdf
特に、働き方に関わる部分は「第3章 企業と労働者の関係性の変化や
労働者の意識変化に対応した雇用管理」(P.138~)をご確認ください。
働きやすさの要因は「残業が少ない」「柔軟な有休制度の導入・推進」
などで、働きにくさの要因は「慢性的な人手不足」が7割弱。続いて
「職場で仕事上の相談ができる人がいない」、「管理職層から働き方
改革関連の発信がない」といったマネジメント面の課題が3割強と
なっています。
これらの問題は放置しておくとハラスメント問題に発展しかねません。
是非、以下の管理者・リーダーを対象としたセミナーへのご参加を
ご検討ください。
弊社の公開セミナーを職場での共通認識のために利用されている企業
様もおられます。職場のハラスメント対策を万全にして持続的な成長
を推進しましょう。
【お知らせ】
10月15日発売の日経ムック『昭和100年 令和に活きる日本の強さ』で
弊社取締役・稲尾和泉のインタビュー記事「昭和末期に生まれたハラス
メント。時代を超えて認識と法整備が進化」が掲載されました。
ぜひお手にとってご覧ください。
>> https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/25/09/18/02207/
------------------------------
今号の目次
------------------------------
・公開セミナー
・【無料配信】職場のメンタルヘルスとセルフケア実践法
・
・
・
・
・
・
※メルマガバックナンバーでは一部テキストは非掲載にしています。