研修 / セミナー〔無料〕職場のメンタルヘルス最新動向講演会

無料職場のメンタルヘルス最新動向講演会

ハラスメント問題が増加・複雑化する昨今、メンタルヘルスをめぐる様々な課題に関しても解決がのぞまれているところと存じます。

そのようななか、職場のメンタルヘルスの最新動向について、東京大学大学院医学系研究科 デジタルメンタルヘルス講座 川上憲人特任教授よりご講演いただきます。

今日、企業が取り組むハラスメント対策・メンタルヘルス対策では、エビデンスベースの施策が望まれており、本講演会は、そのような、科学的な裏付けにのっとった対策をお望みの企業の皆様にご参加いただきたい内容です。

相談窓口の必要性と相談員スキルアップの重要性についても弊社取締役会長・岡田康子より解説いたします。

内容

  • 職場のメンタルヘルスの最新動向/東京大学大学院医学系研究科 デジタルメンタルヘルス講座 川上憲人特任教授
  • 相談窓口の必要性と相談員スキルアップの重要性/クオレ・シー・キューブ 岡田康子 取締役会長

講師

東京大学大学院医学系研究科 デジタルメンタルヘルス講座
川上憲人(かわかみ・のりと)特任教授

医師、医学博士。精神保健の疫学研究を専門とし、これまでに心の健康の測定およびその関連要因の分析、心の健康問題の予防のための介入手法と効果評価に関する研究を行い、その成果をJAMA、Lancet、World Psychiatryなどの一流誌に450編以上の論文として公表した。

特に労働者の心の健康を予測する数理モデルの構築やインターネット介入に関する研究実績が豊富。労働者におけるポジティブメンタルヘルスの普及にも尽力している。厚生労働省のストレスチェック項目等に関する専門検討会など国の多くの委員会に参画。

日本産業衛生学会、日本産業ストレス学会前理事長。2020年紫綬褒章を受章、2021年中央労働災害防止協会顕功賞を受賞。

専門は職場のメンタルヘルス。著書に「基礎からはじめる職場のメンタルヘルス(改訂版)」、「ここからはじめる働く人のポジティブメンタルヘルス」(いずれも大修館書店)他。
株式会社クオレ・シー・キューブ 取締役会長 / 人と場研究所 統括
岡田 康子 (おかだ やすこ)

TAやゲシュタルトセラピ―などの心理療法を学び、コミュニケーションやモチベーションの向上を図る研修を行う㈱総合コンサルティングオアシスを設立。その後、女性活躍支援というミッションを掲げ、東京中小企業投資育成(株)の投資を受けて(株)クオレ・シー・キューブを設立。その後企業のハラスメント対策の総合的支援を行う。

対象

ハラスメント対策担当者、コンプライアンス部門担当者、人事部門担当者、採用部門担当者
※同業の方はお断りすることがございます。

日程 2025年5月21日(水)13:30~14:30(13:20より入室可能です)
定員 250名
※1社2名までのご参加とさせていただきます。
受講料 無料です。
参加形式 オンライン参加
当日は録画を致します。
「ZOOMウェビナー」では画面上には主催者側の顔のみが表示され、
参加者の顔は映りません(他者から見られることもありません)のでご安心下さい。
参加方法 参加申し込みを、お申込みフォームからお願いします。
自動返信メールが送られますが、「受講URL」は受講前日にメールでお送りいたします。
当日は「受講URL」をクリックの上、画面表示に従ってください。
注意事項
  • 本体験会はオンライン「Zoomウェビナー」を使用いたします。
  • 途中参加、途中退席はご遠慮願います。
  • 催行人数に達しなかった場合、セミナーをキャンセルする場合があります。
  • Zoomのご利用環境は事前にご確認ください。「Zoom の接続テスト
  • 本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロード、また資料の無断転用は固くお断りいたします。
  • キャンセルの際は まで事前にご連絡ください。
  • オンラインのみで開催します。会場(オフィス)での開催はございませんので、ご来場されませんようにお気をつけください。

これから開催されるセミナー

  • ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
    ハラスメント対策説明会

    ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕

    ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。

  • 企画担当者向け管理者・リーダー向け
    ハラスメント防止セミナー

    ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]

    ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。

  • ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
    ハラスメント対策説明会

    無料職場のメンタルヘルス最新動向講演会

    ハラスメント問題が増加・複雑化する昨今、メンタルヘルスをめぐる様々な課題に関しても解決がのぞまれているところ、職場のメンタルヘルスの最新動向について、東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座 川上憲人特任教授よりご講演いただきます。

  • ハラスメント相談員向け
    ハラスメント対策説明会

    ハラスメント相談対応講座(1日コース・集合研修)

    相談対応経験が豊富なファシリテーターによる、対面型セミナーの良さを活かした実践的なアドバイスが受けられます。
    事例研究やロープレ等を通して、相談対応のスキルアップを図れます。

  • 企画担当者向けハラスメント相談員向け
    ハラスメント防止セミナー

    相談員のためのリトリート研修(2泊3日)

    感情労働をおこなっている相談員のための2泊3日のリトリート合宿研修を実施します。合宿参加後、自社相談員のリトリートに活用できるプログラム構成です。

  • 企画担当者向け管理者・リーダー向け
    ハラスメント防止セミナー

    ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間](集合研修)

    ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。

  • ハラスメント相談員向け管理者・リーダー向け
    ハラスメント相談対応

    ハラスメント相談対応セミナー〔1.5時間研修〕

    ハラスメント対策の目的と相談対応時の心得、相談者の心境や立場をとらえて、どのように相談者と関わって問題解決へとつなげるか、事例を用いて学びます。

  • ハラスメント相談員向け
    ハラスメント対策説明会

    ハラスメント相談員メール相談対応講座

    従業員からのハラスメント相談対応で、最近悩ましいのが「メール相談」です。本講座では、実際に相談対応を行っている経験豊富な講師が、実務に今すぐ生かせる内容をご提供いたします。

  • 企画担当者向け管理者・リーダー向け
    ハラスメント防止セミナー

    ハラスメント防止セミナーハラスメント防止のための知識と実践[2時間]

    ハラスメント全般の法改正のポイント理解から、実際の事例を基にハラスメント発生のリスクを学んだうえで、パワハラと指導の違いを具体的なケース検討を通じて理解します。

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ