- Home
- ハラスメント情報館
- ハラスメント相談の現場から
- Vol.27 デリケートな問題への対応法
ハラスメント相談の現場からVol.27 デリケートな問題への対応法
Vol.27 デリケートな問題への対応法
「初夏の陽気」から「猛暑日到来」…と、天気予報の見出しに戦々恐々となる今日この頃です。毎年、この時期になると相談が増えてくるのが、周囲に不快感を与える“臭い”の問題です。ほとんどの場合、本人は明確に認識できていないので、それが対応を非常に難しくしています。
体臭や口臭には大きく分けて、不衛生な生活習慣やエチケット観念の欠如によるものと、もともとの体質や健康上の問題(病気)に起因するものがあります。前者は本人が気づいていない場合が多いため、自覚を促すことが解決への一番の近道でしょう。後者については、必要に応じて健康保健スタッフと連携し、本人の健康面を第一優先して解決を図っていく必要があります。いずれの場合も、さて、誰がどうやって本人に伝えようか、というところで周囲は二の足を踏んでしまいがちです。本人の人格とは無関係の“現象”の話であること、職場での人間関係を良好に保つことが目的であることを慎重に言葉を選んで誠実に伝え、本人の気持ちを傷つけないことが肝要です。本人の心がけや努力で解決することは協力を依頼し、周囲が手助けできることがあれば喜んでサポートする、と伝えます。
一般的に、相手に言いにくいことを伝えなければならない時は、「これを言うとあなたが傷ついてしまうかもしれないので、私もどのようにお伝えしたらよいものか悩んでいるのですが。決してあなたを否定するつもりはありませんので不愉快に感じられたら申し訳ないです。実は…」などと前置きをするとよいでしょう。指摘された側も、「人格否定された」と感情的に受けとめるのではなく、言われたことについて「自分にできることは何か?」を客観的に真摯に考えてみましょう。
スメルハラスメントは個人差のある“感覚(生理)”の問題であると同時に人間関係が(に)影響を及ぼすデリケートな問題で、対応のし方(伝え方)如何でどちらの側も傷つく可能性があります。多くの場合、加害者や被害者を認定することが困難で、どちらが加害者になっても、被害者になってもおかしくありません。その意味で、単純に“ハラスメント”に分類すること自体、リスクを孕んでいることを念頭に置いて、慎重に解決プロセスを進めていくことが肝要です。
猛暑の時期こそ、爽やかに風通し良く過ごしたいものです。
※他にも“強すぎる香水”が周囲に不快感を与えているケースがあります。この場合はドレスコードに準じた対応が解決につながります。
(株)クオレ・シー・キューブ 志村 翠 (2017.05)
その他記事
- Vol-74.視線をちょっと上げて
- Vol-73.行動変容は“人間改造”?
- Vol-72.マル化するバッテン
- Vol-71.“普通”を普通に使うには?
- Vol-70.“行動変容”の基にあるもの
- Vol-69.“ゴール”はいずこ?
- Vol-68.感情・感覚を口にするには
- Vol-67.「“今、ここ”を生きる」とは?
- Vol-66.『隙間』は埋めないで!
- Vol-65.“思い通り”からの解放
- Vol-64.ハラスメントフリーへの王道
- Vol-63.新型ウイルスの3つの挑戦
- Vol-62.彩り豊かなインナーダイバーシティ®の森へ
- Vol-61.不安への最善策
- Vol-60.”業務指示“を見直してみませんか?
- Vol-59.パワハラ防止法とハラスメントフリーへの道
- Vol-58.第三者ができること
- Vol-57.伝言文の危うさ
- Vol-56.ハラスメント潰しとハラスメントフリーの “微妙な関係”
- Vol-55.会話のボタンを掛け違えると?
- Vol-54.自己報酬と他者報酬
- Vol-53.AIに逆立ちしてもできないことは?
- Vol-52.VUCA時代の部下対応とは?
- Vol-51.自らのもつパワーを真っ当に認識しよう
- Vol-50.春は未知との遭遇
- Vol-49.働き方のリフォーム
- Vol-48.押し戻す力、使っていますか?
- Vol-47.「白」か「黒」か、ではなく
- Vol-46.職場に漂う緊張感の正体は?
- Vol-45.意識は世に連れ?
- Vol-44.“聴く耳”を磨きましょう
- Vol-43.“ハラスメント”事情あれこれ
- Vol-42.日頃のイライラに“マントラ”を処方してみませんか?
- Vol-41.感情は豊かな表現の素(もと)
- Vol-40.“感覚”に蓋をしないで
- Vol-39.〇〇ハラスメントっていくつあるの?
- Vol-38.ドライバーチェック、してみませんか?
- Vol-37.「頑張り」の対極は?
- Vol-36.先回りの功罪
- Vol-35.“完璧にやれ”の功罪
- Vol-34.“急げ”の功罪
- Vol-33.現実の加工の仕方
- Vol-32.「易しい上司」とは?
- Vol-31.言い訳と状況説明の違いは?
- Vol-30.情報社会における“通報”
- Vol-29.“得意分野” の落とし穴
- Vol-28.言動は一生、変えられない?
- Vol-27.デリケートな問題への対応法
- Vol-26.我がフリを見て何を想う
- Vol-25.“場を活かす力”とは?
- Vol-24.“良かれと思って”がハラスメントに
- Vol-23.“パワハラ加害者”という被害者を生まないために
- Vol-22.感情の動きは大切なサイン
- Vol-21.敵も味方も自分の内に
- Vol-20.“叱る”も“責める”も逆効果
- Vol-19.一人ひとりの潜在能力を開花させるには
- Vol-18.人の心をつかむコミュニケーション
- Vol-17.どうして○○○○なんだ?
- Vol-16.匂いか、臭いか
- Vol-15.健全な職場で発揮される正当なパワー
- Vol-14.職場の“当たり前” を見直しませんか?
- Vol-13.内弁慶で損していませんか?
- Vol-12.社内行事は誰のもの?
- Vol-11.あなたの“口癖”からは何が見えますか?
- Vol-10.“出る杭”を打たないで!
- Vol-9.メール対応の落とし穴に要注意!
- Vol-8.“健全な職場環境づくり”に果たすべき企業の役割は?
- Vol-7.あなたの部下指導は北風、それとも太陽?
- Vol-6.ひんやり職場の温め方は?
- Vol-5.“スローガン”の裏にある悲劇
- Vol-4.部下との会話、手抜きしていませんか?
- Vol-3.“逃げ道”の風通しは良いですか?
- Vol-2.“井戸端会議”はお嫌?
- Vol-1.“パワハラ”と“適正な指導”の境界ってどこにあるの?